当院について
ご挨拶
この度は当ホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
2020年4月より永井産婦人科病院院長を務めております田村俊男と申します。
当院は1956年に永井産婦人科医院(現永井産婦人科病院の前身)として開院して以来、地域の皆様に支えていただきながら現在に至っております。60年の歴史を持つ当院を引継ぎ、今後も地域の皆様に安全安心な産婦人科医療を提供させていただければと思っております。
出産は女性にとり大きなライフイベントの一つであります。この大きなライフイベントを母子共に安全で快適に過ごしていただくようにするのが、我々スタッフ一同の使命と考えております。そのためには、お母さんが本来持っている産む力を最大限に発揮できるように患者様に寄り添ったサポートをさせて頂きます。また、この大きなライフイベントを迎え、どなたも不安になられると思います。
スタッフ一同よくお話しをお聞きし、笑顔で明るく接することで、皆様が精神的な安心感を得られるように心がけております。
当院では思春期から更年期以降の幅広い年齢層の女性のライフサイクルに合わせた婦人科医療も提供しております。皆様のご要望に応え、女性のホームドクターとして地域に根差した家庭的で温かい病院づくりを目指しております。スタッフ一同、よろしくお願いいたします。

永井産婦人科病院 院長 田村俊男
院長のご紹介
永井産婦人科病院の沿革
- 1956年
- 永井産婦人科医院を開院
- 2012年
- ファウンズ産婦人科病院と統合し、病院名を永井産婦人科病院に変更
- 2020年
- 医療法人社団五葉会理事長および永井産婦人科病院院長を田村俊男が継承
基本理念
女性のライフスタイルにあわせた最高の医療を提供する地域専門病院として、女性が本来持つ力を最大限に引き出し、健やかな女性のために、健やかな母と子のために私たちは努力します。
当院の10の特徴
- 1・経験豊富な産婦人科専門医
経験豊富な医師による女性のライフスタイルに合わせた医療の提供を行います。 - 2・充実した助産師外来
マタニティ相談、育児相談、母乳・乳房ケア、ボディケアなど、産前から産後までトータルに助産師がサポートしお悩みにお答えします。 - 3・ご主人様やパートナー、ご家族、お子様の付き添い
外来への付き添い、立ち会い出産、家族同室の個室用意など、患者様の喜び、不安を大事な方と過ごせる体制づくりを心掛けております。 - 4・完全個室40室
全室WiFi完備、シャワー・トイレ付の個室ですのでゆっくりくつろげます。 - 5・24時間365日対応できる無痛分娩
24時間365日体制で無痛分娩に対応しております。 - 6・美味しいお食事
地域では美味しい食事の永井産婦人科病院」とありがたい評価を頂いております。退院前のお祝い膳など充実してお食事を提供しております。 - 7・小児科医による検診
出産後、退院前、1か月検診は経験豊富な小児科医による診察を行っております。 - 8・帝王切開術の麻酔は24時間365日麻酔科専門医が対応
24時間365日麻酔は麻酔科専門医が対応し安全を確保しております。 - 9・緊急体制の完備
ハイリスク症例の分娩や新生児の緊急事態には、東京都立小児総合医療センターや杏林大学医学部付属病院等と連携し、緊急時には速やかに搬送いたします。 - 10・充実した教室
各種教室で妊娠特有の身体の悩みや妊娠、育児の不安を取り除きます。
当院のお約束
快適で安全な医療を提供するために
当院は教育病院ではないため研修医は在籍しておりません。経験豊富な医療従事者による医療を提供しております。特に分娩は24時間365日最高の医療を提供できる体制を構築しております。常勤医、非常勤医と助産師、看護師が協力し、母子共に安全で健康なお産ができるようにいたします。
緊急体制の整備
緊急帝王切開時には、早急に手術に関わる医師、助産師、看護師が集まり手術を行える体制を取っております。母体、新生児搬送が必要な場合も東京都立小児医療センター、杏林大学医学部付属病院、武蔵野赤十字病院等の近隣の高度医療機関と連携して取り組む態勢を整えております。
セキュリティの完備
院内に防犯カメラを設置し、24時間監視・レコーディングを行っております。
営業時間には出入口にはコンシェルジュがおり不審者の入館をチェックしております。また営業時間外は全出入口を施錠し、セコムの防犯システムを作動させております。
母子ネームバンドの徹底
母子同一のバンドを2本することで取違いを防止しております。
個人情報の取り扱い
患者様の個人情報、診療上知りえた情報は、個人情報保護法に則り、細心の注意を払って保護しております。
医療連携
地域の先端医療機関と連携し、患者様がより高度な医療を必要とする場合に紹介できる体制を取っております。また、地域開業医様からの紹介も積極的に受け、地域医療の質向上に努めております。
忘れ物のご案内
当院では、忘れ物を3か月間保管させて頂きます。但し、腐敗の恐れのある物は保管期間を短縮させ頂きます。
期間を超過した物については処分させていただきますので、ご了承ください。
ご理解の程よろしくお願いいたします。