一般不妊治療
不妊治療
自然妊娠されないことを悩まれている方の中には、不妊治療専門クリニックに通院する前に、一般産婦人科病院で医師に相談をしたい方がいらっしゃると思います。
産婦人科医が患者様の不妊の相談に乗り、その不安に寄り添い話しをじっくり聞くことで信頼関係が醸成され、不安がなくなり自然妊娠されることがあります。私は、経験から精神的なものも不妊治療には非常に重要だと思っています。当院では、初診時に患者様の経済的負担を考慮し一式検査などはせずに、まずは外来で不妊の背景や悩みごとをご相談いただければと思っております。そこから、必要であれば検査、治療を行っていきます。
不妊相談される方は、田村院長の外来診察日に受診をお願いします。

当院で行える検査
当院では、初診一式で検査をすると患者様の負担が大きくなるので、医師と相談しながら検査や治療方針を決めていきます。検査としては下記を準備しております。
- A.ホルモン検査
a.甲状腺ホルモン
b.脳下垂体ホルモン(LH、FSH、プロラクチン)、卵巣ホルモン(エストラジオール、プロゲステロン)
c.高温期採血(エストラジオール、プロゲステロン)
d.抗ミューラー管ホルモン - B.肝機能、腎機能検査
- C.超音波卵胞計測
- D.頚管粘液検査
- E.フーナーテスト
- F.排卵確認
- G.子宮癌検査
- H.子宮内フローラ検査
- A.精液検査
※精液検査をご希望の方は、ご主人・パートナーの保険証をご持参ください。
当院で行っている不妊治療法
不妊の原因を治療後も自然妊娠できない場合や不妊の原因がわからない場合は、下記の順番で治療を行っていきます。
当院では、①②が可能ですが、人工授精を6回行い妊娠に至らない場合は体外受精・顕微授精などの生殖補助技術を行っている医療機関にご紹介させていただきます。
1・タイミング法
正確な排卵日を検査により予測し、性交渉のタイミングを指導する治療法です。
経膣超音波による卵胞の発育・子宮内膜の計測や頚管粘液の性状、血中のホルモン濃度を調べて、排卵日を特定いたします。
2・人工授精(AIH)
精子を採取し、洗浄・濃縮して運動性の高い良質な精子を子宮内に細いチューブを用いて注入する方法です。不妊治療が不明でタイミング法で妊娠に至らなかった方、精子所見が不良の方、フーナーテストが不良な方が適応となります。
6回以上行っても累積妊娠率が上がらないため、4~6回を目安に行います。
-
- AIH
- 12,100円
-
- AIH(濃縮)
- 17,600円
-
- 1回目
- 48,400円
-
- 2回目
- 36,300円
子宮内フローラ(子宮内細菌叢)とは
最近、腸内や口腔内細菌が話題になっていることをご存じですか。いわゆる善玉菌は人間と共生することで病気を防いでいてくれています。一方、悪玉菌は病気を引き起こすことが知られています。
女性の膣内、子宮内も同じように善玉菌と悪玉菌がいることが最近の研究でわかってきました。膣内には、ラクトバチルス属の細菌が豊富に存在しており、細菌性腟症、酵母感染症、性感染症および尿路感染症の原因となる病原体の繁殖を予防しています。
もし、悪玉菌が子宮頚管を通過して子宮に到達すると、不妊の原因となる子宮内膜炎、卵管炎、骨髄腹膜炎が起きる可能性があります。
不妊症、不育症の一定割合の方は、子宮内細菌叢内で善玉菌が減り悪玉菌が増えているためと考えられています。細菌性腟症の妊婦では、自然流産のリスクが9.91倍、早産のリスクが2.19倍に上がることや、妊娠しやすい女性の方が妊娠しにくい女性より善玉金が多いことや、子宮内細菌環境が良い女性の方が体外受精による妊娠率が高いことが研究で明らかになっています。
善玉菌がつくる乳酸には、腟内の雑菌の増殖を防ぎ、病原体を死滅させる効果があります。善玉菌は、女性ホルモンによって腟上皮細胞より分泌されるグリコ ーゲン由来の 物質を代謝することで乳酸を生成しています。女性が分泌するホルモンによって善玉菌が増え、女性の腟内の環境が保たれます。
女性と善玉菌はお互いになくてはならない存在なのです。
子宮内フローラ検査法
-
01 子宮内膜より子宮の組織を採取し、Varinos社で抽出した細菌のDNA配列を解読します。
-
02 約4週間後に解読結果を外来で説明いたします。
-
03 もし、検査結果で膣内細菌のバランスの異常があった場合は治療を行い、1か月後に再検査いたします。不妊治療は子宮内フローラが正常化してから再開いたします。
治療
ラクトフェリンを通販で購入いただき、タブレットを摂取。
下記サイトよりvarinos社のラクトフェリンをご購入いただけます。
ラクトフェリンの詳細な説明は、脂溶性ラクトフェリン研究所のサイトをご覧ください